日本農業新聞の2019年7月5日の記事で気になるものがありました。
「ツマジロクサヨトウ 世界で拡大を警戒 侵入・飛来の現状報告 農林害虫防除研」
どうやら国外原産の昆虫が日本に飛来し、定着防止に対する意識が高まっているようです。
国外からやってくる害虫が報告されている
農林害虫防除研究会は、国外からやってくる害虫の生態や防除対策に関する研究大会を開きました。そこで取り上げられた「ツマジロクサヨトウ」と「トビイロウンカ」についてご紹介します。
ツマジロクサヨトウ
植物防疫所の同定により、国内への飛来が警戒されていたツマジロクサヨトウの存在が鹿児島県で報告されました。アメリカ大陸が原産のツマジロクサヨトウは、
- 2016年 アフリカ
- 2018年 インド
- 2019年 中国
で確認され、分布の拡大が報告されてきました。現時点では利用できる殺虫剤がなく、侵入が警戒されてきましたが、とうとう日本国内でも存在が確認されてしまいました。
ツマジロクサヨトウを含む「〜ヨトウ」と呼ばれる「ヨトウガ」は、ヤガ科に属する蛾の一種で、農業において代表的な害虫です。
幼虫は雑食で、多くの農作物に食害を及ぼします。1週間前後で卵が孵化すると、若齢期の幼虫は葉の表皮を食べ、中齢虫は穴をあけるように葉を食べます。老齢虫は植物内部にまでもぐりこんで食べます。若齢期〜中齢期は集団で過ごすため、まとめて駆除しやすいものの、発育が進むと幼虫は分散し、圃場一体に広がります。害を受ける植物の多さと、あまりにも暴食のため、1匹の幼虫だけでも大きな被害が及ぶため、とにかく厄介です。
トビイロウンカ
稲の重大な害虫であるトビイロウンカの「薬剤抵抗性の発達」が危惧されています。ベトナムから中国、そして九州へと飛来するトビイロウンカには、ベトナムで使用されているネオニコチノイド系の成分「イミダクロプリド」への抵抗性があり、同じ系の「チアメトキサム」と「クロチアニジン」にも抵抗性をもっています。
ウンカの主な種類はトビイロウンカの他に、セジロウンカ、ヒメトビウンカが挙げられます。種によって生息地域や増え方、イネに与える被害は異なりますが、いずれのウンカも幼・成虫ともにイネ属に発生し、イネの茎や葉にストロー状の口針を刺して汁を吸います。
国外からやってくる害虫の問題点
「ヨトウガ」や「ウンカ」はただでさえ厄介な害虫ですが、海外から飛来してくる害虫には以下のような問題点も挙げられます。
薬物耐性
「トビイロウンカ」で挙げたように、薬剤耐性が発達しているという問題が挙げられます。
周辺諸国でも害虫の存在は報告されています。害虫から防除するために農薬を使用する国も少なくありません。
しかし、防除のために農薬を多量に使用することで、抵抗性が発達することが指摘されています。薬剤耐性をもつ害虫が飛来すると、その成分を含む農薬で防除できなくなるばかりか、通常は農薬を使わない農作物に食害を起こすことも考えられます。
生物多様性への影響
国外から飛来する害虫の問題点は、その虫がもつ薬物抵抗性だけではありません。外来種が飛来することで、生物多様性にも影響が及びます。外来種による被害として、スイスで起きた木の全滅の例を挙げます。
かつてスイスでは、スイス全土の森に生息していたニレの木が、キクイムシが媒介したアジア原産の菌類によって枯死した事例があります。またアジア原産のナミテントウが、元々その地域に生育していた在来種を追い払ってしまった事例もあります。
海外から日本へ飛来した「ツマジロクサヨトウ」や「トビイロウンカ」にも、同じような事例を引き起こす可能性があると言えるでしょう。もちろんヨトウガやウンカには天敵がいます。天敵による防除も有力な方法のひとつではありますが、そもそも天敵となる動物や昆虫の生育が少なかったり、現時点で防除方法がないツマジロクサヨトウや薬剤抵抗性のあるトビイロウンカを人為的に駆除することができなかったりすると、天敵による防除より繁殖スピードのほうが上回ることでしょう。
国外からやってくる害虫の対策法
薬剤抵抗性が発達する原因は、同じ薬剤を使い続けることにあります。しかし、本記事で紹介している害虫は、国外で薬剤抵抗性を発達させた害虫のため、「日本国内で薬剤抵抗性を管理して発達を防除」という方法はできません。
ただし、ヒメトビウンカに関しては、国内で越冬するものと海外から飛来するもので薬剤抵抗性の発達が異なることがわかっています。
そのため現在は、日本に飛来した虫の薬剤感受性をいち早く定め、その結果に伴って使用農薬を選択することが、薬剤抵抗性をもつ海外飛来害虫の対策の基本となっています。
また品種改良も対策のひとつとして挙げられます。
- 吸汁阻害を示す抵抗性遺伝子の導入
- 殺卵作用を示す遺伝子の導入
- ウンカが媒介する病気への抵抗性をもった遺伝子の導入
などが進められており、これらの品種が実用化されることで、害虫被害の予防と薬剤使用の軽減に期待が高まっています。
とはいえこれらの対策法は、飛来した害虫に関する調査が必要だったり、研究段階にあったり、すぐに問題が解決できる方法ではありません。基礎的な害虫対策にはなりますが、圃場に害虫を入れない、増やさせないための「物理的防除」も効果的なので実践しておきましょう。防虫ネットやシルバーマルチなどを使って虫を寄せ付けない工夫をし、害虫を見つけたら迅速に取り除きましょう。
参考文献