農業従事者の高齢化による後継者不足、耕作放棄地の増加など、日本の農業が抱えている問題は数多くあります。そんな中、世界には日本とは全く違う土壌で発展した農業大国や、日本と同じくらいの国土にも関わらず、画期的な方法で農業大国として名を馳せている国などが目に入ります。そこで本記事では、世界の農業大国と日本の農業の違いを紹介していきます。
日本の農業の特徴
世界の農業大国と比べたときに挙げられる、日本の農業の特徴は以下の通りです。
- 高齢化が進んでいる
- 食料自給率が低い
- 農地面積が狭い
昨今、農業を志す若い世代の参入が増加傾向にあるとはいえ、日本の農業は高齢化が進んでいます。農業従事者の大半を65歳以上が占めており、後継者がいないという問題や、後継者もおらず自身も農作業ができなくなった高齢者が工作することができずに放置された農地の存在など、日本農業の将来を危惧するような点が多々あります。
また日本政府が日本農業界のグローバル化を推し進めているようですが、そんな中で目を背けることができないのが「食料自給率の低さ」です。日本は輸入大国な一面があります。輸入を必要とする理由はさまざまです。例えば2018年上半期においては、生鮮野菜の輸入量が2001年の55万tに迫る高水準の54万7381tだったことが話題になっています。これは長雨や寒波といった気候変動、異常気象による国産品の不良が原因なのですが、それでも輸入品の調達量に驚かれる人は多いことでしょう。
そして圧倒的な違いは「農地面積の狭さ」でしょう。世界の農業大国と比較したとき、上位を占めるアメリカやオーストラリアには、農業大国だと容易に納得できるほど広い国土があります。日本の国土は狭い上に、人口が多く、山林が多いのが特徴です。
世界の農業大国について
農業大国ランキングは、何を基準とするかによっても大きく異なりますが、先で紹介した通り、上位にあがってくる国の多くは広大な土地で大量生産を行う大規模農業を展開している国が多いです。ただし、日本よりも小さな農地面積にも関わらず、農業大国ランキング上位に君臨する国もあります。例として「農産物輸出上位ランキング」を紹介します。
1位:アメリカ 1,449億ドル
2位:オランダ 866億ドル
3位:ブラジル 801億ドル
4位:ドイツ 793億ドル
5位:フランス 702億ドル
ちなみに上記のランキングにおいて、日本は33億ドルで57位です。
世界の農業大国事例
アメリカ
アメリカは広大な農地に大型の農業機械を用いた大規模農業が主流です。その土地やその土地の気候に合った農作物を大量生産するのが一般的です。そのため生産する農作物の種類は多くありません。農作物の種類を絞り、効率よく生産しているのです。
ただし、その効率のよい生産で使われていた農薬や化学肥料の大量使用によって生じた環境汚染問題や食に対する安心・安全志向の高まりから、有機栽培など、慣行栽培以外の生産方法も注目されています。
フランス
フランスをはじめ、EU28ヵ国では「共通農業政策(CAP:Common Agricultural Policy)」が講じられています。CAPは、
- 持続可能性がある
- 生産性が高い
- 競争力がある
農業を目指しています。そして、持続可能性を実現するために有機農業に取り組む農家に対して補助金等の支援を行うなど、さまざまな試みが行われています。フランスはそんなCAPを牽引しています。
現代の日本が置かれている状態のように、フランスも1990年以降、農業者人口は減少し続け、耕作放棄地の問題等が発生しています。しかしそれらの課題を解決するためにCAPがあります。持続可能性のある農業を行う農家への「所得補助」、環境保全といった取り組みが行なれているからこそ、農家の所得は維持され続けているのです。
オランダ
オランダは九州と同じくらいの大きさで、冷涼な気候が特徴です。国土の半分が農地として利用されているとはいえ、決して農業条件が良いとは言えないのですが、ICT技術を活用した「スマート・アグリ」の導入によって土地生産性を高め、農産物輸出上位ランキング2位の座を手にしています。ハイテクな農業の実現によって、国土の狭さ、農地面積の狭さがネックにならないということを証明しています。
世界の農業と比較したとき、日本の農業を良くするための参考として挙げられるのはオランダのハイテク農業です。アメリカなどの大規模農業の「効率の良さ」も参考として挙げられるでしょう。しかしそれをただ真似するだけではうまくいきません。日本という国土でどのように生産性を高めることができるか、それを考えるのが、日本の農業の課題ということでしょうか。
参考文献