気象情報「以外」で天気を読む方法について。動植物の変化と天気は本当に関係している!?

気象情報「以外」で天気を読む方法について。動植物の変化と天気は本当に関係している!?

農業は天候に左右されることが多く、近年では気象災害による被害も少なくありません。

気象庁は「農業に役立つ気象情報の利用の手引き」と題し、気象庁が発表しているさまざまな気象情報の活用法を紹介しています。本サイトでも、便利な気象情報サービスについてご紹介しています。

農業に役立つ気象情報の利用の手引き- 気象庁

農業従事者は知っておきたい!厳しい気象に立ち向かうための心構え。便利な気象情報サービス。

パソコンやスマートフォンが普及したことで、気象情報を事前に知り、対策を講じることができるようになりましたが、農業者は昔から、自然の変化を通じて天気を読んできました。天気などに関する昔からの言い伝えを「天気俚諺(てんきりげん)」といいます。

そこで本記事では、昔からの言い伝えに登場する動植物の変化が本当に天気と関係するのか調べてみました。

 

 

季節を読むのに最適!?開花具合を用いる技

気象情報「以外」で天気を読む方法について。動植物の変化と天気は本当に関係している!?|画像1

 

農文協編『農家が教える 天気を読む 知恵とワザ』(2020年6月、一般社団法人農山漁村文化協会)には、農文協発行の月刊『現代農業』に収録されていた天気を読む裏技がたくさん紹介されています。その中で、農業と自然の関わりを強く感じさせてくれたのが作物以外の植物の開花具合を活かした技です。

例えば、ブドウの生育のあらゆる場面に植物の開花状況が役立ちます。農業者の自宅の西側にある山に咲くニセアカシアの樹を観察し、ニセアカシアが咲き始めてから露地栽培のブドウ(品種デラウエア)のジベレリン処理を行う、という事例が掲載されています。

3月下旬に咲く桜の開花の様子で、5月下旬に開花するブドウの管理を決める、という事例もあります。この事例では、3月下旬に咲いた桜が大きな花をたくさん咲かせれば、桜もブドウも前年の養分の蓄えが十分であるとして問題ないとし、もし桜の花が物足りない様子であれば、春先から肥料や水の管理を行い、ブドウが十分に開花するように調整する、というものです。

気温や地温の判断、それに伴う種まきのタイミングにも開花時期は役立ちます。

例えば梅の花が咲く頃の平均気温は6〜7度ほどで、この時期に堆肥などの有機物を土にすき込んでも、有機物を分解する土壌生物・微生物はまだ十分に働いてはくれません。桜の花が咲く頃には平均気温は8〜10度ほどになりますが、桜が満開になる時期(平均気温10〜12度)を待つと地温が安定します。藤の花が満開になる頃(平均気温16度)には、晩霜が降りなくなります。

ただし、上記の植物は品種や個体間で差がありますし、標高差のある土地では草木の開花も場所ごとに異なります。そのため、植物の変化を活用する場合には、ほ場周辺の木や植物などから指標になるものを決め、毎年の開花時期などを観察し、自分なりの天気を読む技を構築していく必要があります。

 

 

動物の行動は本当に天気と関係ある!?

気象情報「以外」で天気を読む方法について。動植物の変化と天気は本当に関係している!?|画像2

 

結論から述べると、古くから知られる観天望気の中には科学的根拠があるとされるものと、ないものがあります。まずは、有名かつ天気とのつながりがあるとされるものをご紹介します。

それが「ツバメが低く飛ぶと雨」です。

ツバメ(成鳥)はエサとなる虫を食べるとき、飛びながらエサを捕まえて食べます。ツバメのエサとなる小さい羽のある虫は、空気中の湿度が高くなり、水分が羽につくと、体が重くなり、高く飛ぶことができなくなります。

  1. 湿度が高くなり、小さな虫が高く飛べなくなる
  2. 低いところを飛ぶ虫を食べるために、ツバメが低く飛ぶ

このことから、低気圧が近づき、雨が降り出すまたは雨が近いことがわかる、というわけです。

ただし、ツバメが低く飛ぶ=100%雨ではありませんし、ツバメは渡り鳥なのでツバメのいる季節にしか、この「天気俚諺」は利用できません。

相関がないものも……

「天気俚諺」には「鳥やハチが巣を低く作ると台風が多い」や「カマキリが高いところに卵を産み付けると積雪量が多くなる」といったものがあります。動物や昆虫と天気の関係に関する研究がないか調べてみたところ、2019年4月28日放送の「子ども科学電話相談」と安藤喜一『カマキリに学ぶ』(2021年8月、北隆館)が、カマキリの巣の高さと積雪量に相関はないことを示しています。

「子ども科学電話相談」では、非営利団体昆虫科学教育館館長の久留飛克明氏が、カマキリは積雪量を予測していないという結果について話すと同時に、カマキリの卵はその形状から雪に埋もれても寒さで死ぬことはないため、カマキリは積もる高さに合わせて産む場所を変える必要がない、と答えています。

安藤喜一氏の野外調査では、雪の下に埋もれても、カマキリが問題なく孵化することが実証されており、産卵する高さは、雪が積もる位置ではなく草丈や樹高と相関すると示されています。

 

参考文献

  1. 農文協編『農家が教える 天気を読む 知恵とワザ』(2020年6月、一般社団法人農山漁村文化協会)
  2. 「観天望気」 見て 感じて 予測する|ミガケ、好奇心!時事もんドリル|NHK NEWS WEB
  3. ツバメと天気は関係あるの?ツバメが低く飛ぶと雨、というのは本当ですか?|今日のはてな|子供の科学のWEBサイト「コカネット」|コカネット
  4. カマキリはなぜ、卵を産んだとき雪に埋まらない高さを知っているの?|読む子ども科学電話相談 質問まとめ|NHKラジオ らじる★らじる
  5. 安藤 喜一 名誉教授が執筆した「カマキリに学ぶ」が出版されました|弘前大学

コラムカテゴリの最新記事