農業従事者の高齢化が進んだことにより、後継者不足や耕作放棄地の増加が日本の農業の課題として度々挙げられています。農林水産省は耕作放棄地の利活用について、「長期的な土地利用の在り方に関する検討会」にて、離農した農地などの段階的な利用方法を示しています。
第 11 回新しい農村政策の在り方に関する検討会・第9回長期的な土地利用の在り方に関する検討会 合同検討会 配布資料(全体版)
そんな中、耕作放棄地の活用事例の一つに「養蜂」が挙げられます。養蜂は蜂蜜あるいは蜜蝋などをとるためにミツバチを飼育することを指します。
耕作放棄地での養蜂
蜜源植物は減少傾向にある
養蜂にはミツバチのエサとなる蜜源植物が必要不可欠です。日本で蜜源となる植物にはレンゲやクローバー、ナタネやソバといった草本や、ニセアカシアやサクラなどの樹木、ミカン、リンゴなどの果樹が挙げられます。
しかしこれらの蜜源植物は年々減少傾向にあると言われています。減少の理由はさまざまです。例えば、休耕や開発により農地が減少したことで、大きな蜜源であるレンゲやクローバーの栽培が減ったこと、外来害虫によるレンゲの食害、また作付けの転換で蜜源となる野菜や果樹の栽培が打ち切られることなども挙げられます。
先で蜜源植物として紹介したニセアカシアは、要注意外来種に指定されたこともあり、新たに植樹することはできません。
異常気象も原因の一つとして挙げられます。温暖化の影響には
- 植生が変わり、蜜源「ではない」植物が優先的に育つ
- ミツバチが飛び始める前に花が咲いてしまい蜜が取れなくなる
が挙げられます。台風や水害の発生で蜜源植物が風や水によって倒され、枯れることも挙げられます。
耕作放棄地で蜜源植物を再生する
そんな蜜源植物の再生に耕作放棄地を活用します。
例えば田んぼにレンゲ、畑にヒマワリ、荒廃した果樹畑などに樹木のヤマザクラを植えます。米作りの裏作としてレンゲを植えると、田植え前にすき込むことで緑肥としても活用できます。ヒマワリは、ミツバチにとって花の少ない夏場の重要な栄養源となります。樹木に関しては植え替えるための承認を農業委員会に得るなど、諸手続きが必要となりますが、放置されている果樹畑などの活用につながります。
ただし、蜜源植物はすぐに利益を生み出すものではありません。耕作放棄地を耕し、蜜源植物のタネを播き、開花を待つ必要があります。樹木の場合は、古い木を伐採してから苗木を植えて育てるため、より時間がかかります。
それから蜜源植物を植える面積が狭いと、採れるハチミツの量も少なくなります。日本養蜂協会によると、蜂群1つ(巣箱1箱)に対して、必要な蜜源植物の面積はイチゴやナスは5〜10a、メロンやスイカは10aとあります。
すぐに利益を生み出すものではないかもしれませんが、タネを播いた後の日常的な管理は、圃場の周りの草刈り程度で済みます。耕作放棄地の活用には適しているのではないでしょうか。
養蜂を行う場合の注意点
耕作放棄地での養蜂は、活用事例としては魅力的ですが、養蜂を行う際にはいくつか注意事項があります。
まず養蜂を行う場合は、
- 養蜂業者(蜂蜜や蜜蜂を販売する者。またそれらを有償・無償問わず、他人へ譲渡する者)
- 趣味飼育者のうち、反復利用可能な巣板を用いて飼育する者
は飼育者の氏名、住所、飼育状況、計画について都道府県に提出が必要です。
2013年の「養蜂振興法」の改正により、養蜂業者のみならず、趣味の庭先養蜂も飼育届けの提出が義務付けられるようになりました。届出様式は市区町村の窓口や県のホームページで入手できるので、確認してみてください。
また養蜂振興法では、蜜源の利用に伴い、飼養者同士のトラブルを防止するため、蜜蜂の転飼(蜂蜜や蜜蝋の採取または越冬のために蜜蜂を移動して飼育すること)に関して、都道府県などで話し合い、蜂群の配置を調整することなどを求めています。地域の蜜源に対して蜂群が著しく過剰になる場合などに行う必要があります。
飼育と衛生管理の徹底も忘れてはいけません。養蜂業者同士や周辺地域との間にトラブルが発生するのを防止するため、巣箱を設置する前と後で以下の項目をチェックしましょう。
巣箱設置「前」は飼育している蜜蜂に関するチェックを
- 周辺の人を刺していないか
- 子供の目線から見て刺される不安はないか
- 洗濯物や車に糞をして迷惑をかける恐れはないか
- 巣箱にスズメバチが群がっていないか
- 地域の蜜源植物に対して、蜂群数が過剰になっていないか
巣箱設置「後」は生育管理と衛生管理をしっかりと
- 夏期や越冬期など蜜や花粉が少なくなる時期は、必要に応じて糖蜜などを給餌し、栄養管理を行う
- 伝染病の発生を防止するために、発症蜂群はすぐさま淘汰・隔離治療を行い、感染源となった物品は焼却・廃棄する。巣箱等は消毒する。
以下のURLには、養蜂や蜜源植物の栽培に関連するQ&Aが掲載されています。養蜂を行う上で発生しやすいトラブル等も理解できるので、ぜひ読んでみてください。
参考文献
- 農文協編『季刊地域 秋号(47号) 』(2021年10月、農山漁村文化協会)
- 国産ハチミツが大不作。その原因を探ると意外な現象が見えてきた(田中淳夫) – 個人 – Yahoo!ニュース
- 養蜂をめぐる情勢 – 農林水産省
- 養蜂業者における初期技術形成に関する一考察 – J-Stage
- みつばちを飼う前に – 長崎県