新しい農業をデザインし、たくましい地域社会の実現を目指す一般社団法人アグリデザイン研究所は、withコロナ期における食料とエネルギ-の同時的生産とカ-ボンマイナスへの道筋をテーマとする「資源作物によるカーボンマイナスシンポジウム2020」(以下、本シンポジウム)を、9月17日(木)13時より「MULTIPLE HALL」GINZA SIX 13階(東京・銀座)にて初開催致します。本シンポジウムでは、環境改善と食料生産との共存を開発コンセプトとする新規作物「エリアンサス」(※)の利用およびバイオマス活用の地域社会や持続性社会に対する役割や可能性などについて議論する予定です。当日はオンライン配信も同時開催いたします。
withコロナ期における食料とエネルギ-の同時的生産とカ-ボンマイナスへの道筋
コロナによって、世界的リスクが現実となり、措置の遅れが大きな経済損失につながることを痛感させられました。環境負荷が、病原の変化を加速させ、パンデミック多発に関係するとすれば、温暖化対策はコロナ復興の中でより重要になります。SDGsの目標2,7および13に関係するグリ-ンアジェンダに対して、これまで国や企業は数値目標を掲げ、課題解決の気運の高まりを見せてきており、このことは、環境への配慮が競争力となり、多くの自治体が2050ゼロカ-ボンを宣言する状況を生んでいます。これに対し、コロナ禍による大きな経済損失の中、残された時間の中で、数値目標に対峙した確実性と実効性のある温室効果ガス削減の道筋を示せるか否かが問題です。
今回初開催となる本シンポジウムは、環境改善と食料生産の共存を開発コンセプトとする新規作物エリアンサスの利用を一事例として二酸化炭素削減の可能性や地域社会の持続性に対する貢献さらには事業化に対する制度的課題について先進事例を紹介しながら、食料とエネルギ-の同時的生産とカ-ボンマイナスへの道筋を議論いたします。
耕作放棄地の解消や地域自給燃料を目指す!自治体や民間が取り組む資源作物「エリアンサス」
本シンポジウムでは、食料生産とエネルギー生産の同時的増産とCO2削減を開発コンセプトとする資源作物エリアンサスに注目します。基調講演には、元農研機構研究部長で資源作物生産に関する多くの知見を持つ杉本明氏をお招きします。また、菊池康紀氏(東京大学未来ビジョン研究センター 准教授)や山形与志樹氏(地球環境研究センター 主席研究員)には地域資源やバイオマスCCSなどに関してお話いただきます。さらにエリアンサスによるに燃料の地域自給を目指す「波崎未来エネルギー(茨城県神栖市)」、福島被災地の復興に奮闘する「福島県大熊町」など、先進事例についてもご紹介してまいります。
※.エリアンサスとは
中東からインドが原産とされる多年生の超多収イネ科作物。食料生産が困難な不良環境で省力的に栽培できることからバイオマス資源作物として有望視されています。耕作放棄された土地を農地として維持するための管理耕作作物として、またバイオマス資源の計画的安定供給が可能な作物として、耐寒性の高い品種、様々なバイオマス利用に適する品種の開発が開始されている、いま企業・行政が注目する資源作物です。
【資源作物によるカーボンマイナスシンポジウム2020 概要】
イベント名:資源作物によるカーボンマイナスシンポジウム2020
〜withコロナ期における食料とエネルギ-の同時的生産とカ-ボンマイナスへの道筋〜
日 時:2020年9月17日(木) 13:30〜16:30 ※受付開始13:00~
会 場:ギンザシックス THE GRAND GINZA「MULTIPLE HALL」
(東京都中央区銀座六丁目10番1号)
入 場 料:2,000円(税込)
定 員:40名 ※オンライン配信も同時開催
主 催:一般社団法人アグリデザイン研究所
<プログラム>
13:00〜13:30 受付
13:30〜16:30
【挨拶・活動紹介】我有 満
(アグリデザイン研究所理事 元農研機構プロジェクトリーダー)
演題:エリアンサスの潜在力と新規事業紹介
【基調講演】
杉本 明(サトウキビコンサルタント 元農研機構研究部長)
演題:「水の世紀」「農の世紀」「環境の世紀」そして「技術の世紀」
【講演】
菊池 康紀(東京大学未来ビジョン研究センター 准教授)
演題:地域資源とライフサイクル思考
山形 与志樹 (地球環境研究センター 主席研究員)
演題:バイオマスCCSの可能性と限界
【休憩】
【トークセッション】
〜<先進事例の紹介>波崎未来エネルギーの展開/福島県大熊町事例など~
遠藤 道章(一般社団法人波崎未来エネルギー 理事)
我有 満(アグリデザイン研究所 理事)
杉本 明(サトウキビコンサルタント)
■参加申し込み・お問い合わせ
<参加希望者>
参加ご希望の方は、下記メール窓口からお申込みください。また、オンライン配信ご参加に関しても同様に下記メールよりお申込みください。
h.miwa@ab.auone-net.jp
<報道関係者>
下記、報道関係者取材・問い合わせ窓口までお問い合わせください。
https://campage.jp/makepr/agri-design
本シンポジウムでは、新型コロナウイルス感染症の感染予防及び拡散防止の対策を講じた上で、開催する方針としております。参加されるみなさまにおかれましては、手洗いや咳エチケットの徹底、マスク着用など厚生労働省で推奨されている感染予防策の実施とともに、37.5度以上の発熱のある方、体調のすぐれない方は参加をお控えいただく等、ご理解、ご協力を賜りたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
■一般社団法人 アグリデザイン研究所について
Agriculture Design Institute(JADI)は、地域のポテンシャルを活かした新しい農業をデザインすることで、たくましい地域社会を実現することを目的としております。持続可能で豊かな地域づくりに貢献するという理念のもと、「エリアンサス」を中心にバイオマス資源作物や新規作物の研究と情報発信を通して、地域の課題解決に尽くしてまいります。
代表者 : 代表理事 菊池健藏
本社所在地 : 東京都渋谷区恵比寿南2-16-13テラス恵比寿南106号
設立 : 2011年7月
HP : https://www.agri-design.or.jp/