近年、できる限り環境に負荷を与えない「循環型農業」に関心が高まっています。化学肥料や農薬に頼らず、自然の生態系に近い状態で行う循環型農業には、化学肥料や農薬の使用量を低減させて環境負荷を軽減するだけでなく、持続性の高い農業生産をするという目的もあります。
そしてこれらを実践するためには「土づくり」が欠かせません。
土壌の性質は農地の生産力に関わってきます。かつては土壌微生物が落ち葉や糞尿などの有機物を分解し、それが作物の肥料となっていました。一方、化学肥料は即効性があり、効率よく植物に栄養を与えることができます。しかしその栄養分は分解されることなくそのまま植物に吸収されるため、土壌微生物はエサを失い、死滅していきます。
そのため、化学肥料等を慢性的に使ってきた土壌とそうでない土壌とでは、土壌の生物学的性質に大きな差が生じます。化学肥料等の利用で土壌中の生態系バランスが崩れてしまうと、病原菌や病害虫が繁殖しやすくなり、それらの害を防ぐために化学肥料や農薬を使い続けなければならなくなります。
循環型農業を実践する土に整えるためにも、微生物の力を借りて強い土壌にしていきましょう!
土壌改良に微生物を活用するときのコツ
まず微生物の特性をよく知ることが大切です。土壌中には多種多様な微生物が存在します。共存しているものもあれば、拮抗しているものもありますが、これらの微生物が「多種多様に」存在していることが重要です。
土壌と微生物の関係を理解しやすいものに「連作障害」が挙げられます。
連作障害は、同じ作物を同じ場所で作り続けることで生育不良や収量の低下が起こる障害です。土壌中の微生物は、植物の根から分泌される養分をエサにしています。多種多様な微生物がいれば、その作物を好む有用微生物と病害の原因となる微生物が拮抗し合うことでしょう。
しかし同じ作物を続けて育てると、土壌中の微生物がその作物を好むものだけに偏ってしまいます。その作物を好む微生物が有用微生物だけとは限りません。病原菌の密度が高くなってしまう可能性も高まります。
微生物の生態系のバランスが重要であるという例は、身近な微生物に置き換えて考えるとわかりやすいかもしれません。
例えば腸内細菌。腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌と呼ばれる菌がいます。「善玉」「悪玉」の名前から、善玉が多ければ多いように思えるかもしれませんが、これも理想的なバランス2:1:7を維持することが大切なのです。近年の研究によると、善玉菌にも働きの悪い菌がいたり、悪玉菌や日和見菌の中に体によい働きをする菌がいると報告されています※1。「善玉菌が多い=良い」「悪玉菌が多い=悪い」というわけではないのです※1。
顔や体にできるニキビも、微生物の生態系のバランスが崩れることで生じるものです。ニキビの原因菌と言われるアクネ桿菌は毛穴や皮脂腺に存在し、プロピオン酸や脂肪酸などを作り出し、肌を弱酸性に保つことで、皮膚につく病原菌の増殖を抑えてくれます。普段は肌を守る側にいるアクネ桿菌ですが、エサとなる皮脂の分泌量が増えたりすると増殖し、炎症を起こしてニキビになってしまいます※2。
※1 多ければ良いのか善玉菌 意外に知らない腸内環境 日経Gooday 30+
土壌も同じ。土壌微生物の種類が偏ると病気になりやすいのです。
続く後編では、上記のコツをふまえた具体的な土壌改良方法をご紹介します。
参考文献