緑肥とは
植物を枯らしたり,腐らせたりせず,そのまま土壌にすき込んで肥料とすること。無機質肥料中の窒素肥料の節約に役立つとともに,土壌の流出や養分の溶脱を防ぎ,水分の蒸発にも作用するので,特に熱帯や雨の多い地方で有効。
出典元:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
を意味します。
緑肥作物として知られている作物には、大きく分けてマメ科とイネ科があります。イネ科の緑肥作物の中でよく知られているのがソルゴー(ソルガム)です。
ソルゴーの特徴
ソルゴーは生育が早く、草丈が伸びることが特徴です。草丈は大体1mを超える高さになるますが、種類によっては播種後70日で草丈が2mを超えることも。
ソルゴーの地上部には害虫の天敵が集まりやすいので、害虫を抑制するバンカークロップ(天敵を蓄える植物の意で「おとり植物」とも呼ばれる)としても役立ちます。草丈の高さから風よけとしても効果的です。
また根量の多さも特徴で、根の下端は作土層の下にある耕盤層をも越えます。そのおかげで土は柔らかくなり、水はけも良くなります。
養分過多な土壌を改善する役割も!
ソルゴーは窒素吸収量の多い植物です。ソルゴーの根は深さ90cm以上に達することがあり、土壌のかなり深い場所から窒素を吸収することができます。前作で残存した窒素も九州するので、土壌中の過剰な肥料成分の除去に最適です。
土壌が栄養過多になってしまった場合には、ソルゴーに余分な肥料を吸わせましょう。例えば、前作で石灰を多く与えすぎてpHが高くなり、肥料が余っているような圃場などに、ソルゴーのタネをまくと土壌が改善されていきます。
ソルゴーを栽培する際の注意点
ソルゴーは生育が進むと茎が硬くなり、C/N比も高くなっていきます。
C/N比とは、有機物などに含まれる炭素量と窒素量の比率を表すものです。有機物のC/N比が低い(20以下)と、分解が速く、肥料効果が高いとされています。
そのため、茎が柔らかいうちに、またC/N比が20以下の分解されやすい状態の時にすき込みましょう。農研機構が公開している「緑肥利用マニュアル」にC/N比と草丈の相関が紹介されていたのでまとめます。
- 草丈約150cm(播種約6週間後)→C/N比20程度
- 草丈約180cm(播種約7週間後)→C/N比30程度
分解が進みやすいよう、草丈が150cmを超えたソルゴーは細断後にすき込むのがおすすめです。
肥料成分の少ない圃場での栽培に注意!
窒素吸収量が多く、養分過多な土壌の改良に役立つソルゴーですが、肥料成分の少ない圃場で栽培すると、播種後、葉が赤紫色になり、生育が停滞するというような連作障害が発生することがあります。
この連作障害は、ソルゴーを休閑することで改善されるので、ソルゴーを栽培した翌年は他のイネ科作物を栽培するなどしましょう。
緑肥作物を播く際の注意点
ソルゴーに限った話ではありませんが、緑肥作物を畝間や通路を利用して育てる場合には、農作物の近くにタネをまかないよう注意しましょう。
例えばソルゴーは他の雑草よりも早く育ち、背も高くなるので、地面に陽が当たるのを遮り、他の雑草の生育を抑えます。しかしそれと同じことが農作物に起こってしまっては困りますよね。ソルゴーなどの緑肥作物と農作物との間で、肥料や日照の取り合いは十分起こり得るので、その影響もふまえて利用するようにしてください。
参考文献
- ソルガム|芝・緑化・緑肥 〜タキイの緑肥・景観用作物〜 – タキイ種苗
- 緑肥利用マニュアル
- 緑肥作物の種類と効果一覧!緑肥のメリットや注意点、すき込み方法も解説|minorasu(ミノラス) – 農業経営を解決するメディア –
- 【第24回・最終回】緑肥(春〜秋まき栽培)|詳しく知りたい、取り入れたい 自然の力・有機の力 〜実践編〜|サカタのタネ|園芸通信
- 緑肥の種類と効果的な使い方|農学博士に聞いた!緑肥作物の選び方から、は種~すき込み方法まで解説|農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK]
- 土づくりQ&A |ホクレンの肥料
- 農文協編『農家が教える自然農法 肥料や農薬、耕うんをやめたらどうなるか』(2017年、農文協)