日本の農業では、農業従事者の高齢化による耕作放棄地の増加や後継者不足が問題とされています。病気や加齢で農業が続けられなくなったり、後継者がいなくて廃業してしまったりと、現代の農業が抱えている問題は深刻なものです。
そんな中、若い世代の農業従事者は増加傾向にあります。そこで昨今では、農家と農業に携わりたい若い世代をつなげる取り組みに注目が集まっています。
「後継者不足」について
後継者が不足するとどのようなことが起こるのでしょうか。考えられる問題として、
- 耕作放棄地の増加
- 地域資源が失われる
- 地域経済に負担がかかる
- その土地独自の栽培技術が失われる
- 農業関連業者の廃業にもつながる
などが挙げられます。
長年培われてきたものが途絶えてしまうわけですから、ただ単に農業に携わってきた人がいなくなるわけではないんですよね。
農家ブリッジプロジェクトとは
「農家ブリッジプロジェクト」の先駆けは、IT企業・楽天が行なっている「Raguriブリッジプロジェクト」です。
廃業や引退に追い込まれた農家と新規就農を希望する人をつなげる取り組みです。土地を持っていた農家にも新規就農者にもメリットがあります。農家は新規就農を希望している農業研修生に農地を貸し出すことができます。農家にとっては農地をそのまま維持管理できるという安心感があります。また農業研修生はその土地で農業に取り組むことができます。場合によっては、その農地を貸し出す農家直々に栽培指導をしてもらえることもあります。
また間に楽天グループが仲介し、農家と農業研修生にコミュニケーションのズレが生じないよう、サポートが行われます。農業には栽培技術だけでなく、販路開拓や資金確保など、経営に関する技術も必要になります。そのような不安点も解消するサポートもあるため、新規就農を考えている人には注目していただきたい取り組みです。
「農業経営継承事業」とは
上記のような取り組みは、2008年度から始まっていました。「農業経営継承事業」と呼ばれる、農家を続けていけなくなった農家のために、栽培ノウハウなどを農業経営したい人に受け渡していく事業です。「Raguriブリッジプロジェクト」は楽天が行なっているサービスですが、「農業経営継承事業」の窓口は「全国新規就農相談センター」にあります。ここは新規就農の相談窓口でもあります。農地を探している新規就農者は一度相談してみましょう。
農業経営継承までの具体的な流れ
農地を移譲したい農家さんと新規就農希望者がマッチングした後、継承するまでの流れを簡潔にまとめます。
- 事前体験研修(1〜2週間)
- 技術・経営継承実践研修(最長2年)
- 継承方式を選び、継承合意書を作成する
- 農業経営の継承へ
農業経営継承の現状と継承のコツ
冒頭でも述べましたが、後継者のいない農家がいる一方で、農業回への新規参入を希望する人も増加しています。全国の農業改良普及センターの調査によると、第三者に継承された事例の継承者の多くは20〜30代の若い世代が多く、また農家出身ではない人が多いと言われています。
また家族ではない相手に継承するため、継承する側・される側の両方に信頼関係が必要になるという指摘があります。そのため、双方で引き継ぐまでの期間や継承方法を事前に取り決めるなど、契約を結ぶ方式が取られています。
信頼関係を結ぶのに1対1のやりとりに不安を感じる人もいるかもしれません。その場合には、先で紹介した「Raguriブリッジプロジェクト」のように、第三者が間に入る方式をとることをオススメします。
農業経営継承を円滑に進めるために
後継者がいる場合でもいない場合でも、農業経営を継承させるには計画的に取り組むことが重要です。農林水産省のHPでは、農業経営継承を円滑に進めるためのマニュアル本が用意されています。マンガで描かれた経営継承に失敗してしまった例はとても読みやすく、また計画を立てることの重要性を感じさせてくれます。
このマニュアルでは、円滑な経営継承を行うなら10年程度の時間をかけて計画すべきと書かれています。というのも、農地そのものだけでなく、そこで培われた栽培技術や地域、人とのつながりも立派な資産だからです。それら全てを次の世代に引き継ぐのであれば、時間をかける必要がありますよね。
なお経営計画の流れを簡潔にまとめると以下の通りです。
- 農業経営の今後について考える
- 農業経営の現在について考える
→有形経営資産・無形経営資産を洗い出すなど - 後継者を選ぶ
- 後継者を育てる
- 継承を進める
考えている内容を具体的に落とし込むことで、マニュアルに書かれているような「突然の継承」「無計画な継承」による失敗を避けることができます。
また、このマニュアルの最後に「経営継承計画シート」がついています。書き込むことができるシートなので、見本を見ながら実際に継承計画を立ててみてくださいね!
参考文献