牧草の味がする牛乳

牧草の味がする牛乳

2022年の6月に北海道の旅に出かけた。5月に出版した小説「渋沢翁からの贈り物―大事なことはじっちゃんの『いろはかるた』が教えてくれた」を十勝清水町の小学校・中学校・高校・図書館と町長と教育長に寄贈するためだ。清水町には渋沢栄一が設立した十勝開墾会社があったからだ。

清水町に住む友人たちは、せっかく来たのだからと親しい友人を集めてくれ、「ペケレベツ山荘」と言う友人たちの所有する山荘で出版記念祝賀会を開いてくれた。

祝賀会の料理は、イカと魚の焼き物を酒のアテに、メイン料理はT牧場の搾りたての牛乳をふんだんに使った特製シチューだ。
宴会に入る前に、
「ここは北海道、Milk land だ!」と司会役のKが言ったので搾りたて牛乳で乾杯した。
友人のYがT牧場の牛は牧草で育てられているので、少し温めたMilkが最高に旨いとの事だったので、その牛乳はほんのりと温かった。
「牧草の味がする」
と、同行の挿絵画家が言った。
確かに画家の言う通りで、目を瞑ると牧場の草の香りがフッーと流れてきたようだった。

16時から始まった宴(うたげ)は、すでに6時間も経過していたが、ペケレベツの夜は続いていた。
―T牧場産搾りたて牛乳入りのシチューは絶品だったー
翌日は、この牛乳を作っているT牧場に行くことになった。

T牧場のTさん夫婦は、1995年に清水町に移住し、酪農ヘルパーとして酪農を学び、1998年に牧場をスタートさせ、現在、約400頭の乳牛の飼育を行っている。
「なぜ、酪農を?」
と聞いたところ、Tさんは
「小学生のころから牛が好きで飼いたいと思っていました。本州でサラリーマン生活をやっていたのですが疲れてしまい、思いきって、酪農の本場の北海道への移住を決意しました。清水町には、縁があり、また、十勝の美しい自然にあこがれていたからです」
と答えてくれました。

僕も、かなり前に、車で夕張から日勝峠を越えた時の十勝平野の美しさに感動したことを覚えている。さらに、日勝峠をおり、ペケレベツ川を渡り市内にはいると、その町並みには品があったことも覚えている。清水町には、大正時代から日本甜菜製糖があったために、都会の文化が清水町に根づいており、これらのいくつかの要因が絡み合い、今でも、時より清水町を訪れている。

「牧場のこだわりは放牧です。牛にも人間と同様にストレスがあるので、牧場でゆったりと太陽の光を浴びることで、牛たちも美味しい牛乳を出してくれます」
「酪農業は大変でしょう?」
「牛飼いは、単に金もうけだけではできないと思います。酪農業の原点は、牛に対するリスペクトがないとできません」
「牛に対するリスペクト?」
「はい、牛は人が食べない草をたべ、人が食べる肉・ミルクを与えてくれます。まずは、その基本をしっかりと認識し、心の底から、牛をリスペクトすることが酪農の原点なのです」
「病気なども大変でしょう」
「牛を育てるには、牛に対する知識が必要となります。牛は生き物ですから、当然、生死にかかわる場面に直面することも珍しくはありません。そんな時に、命の尊さを謙虚に見つめられる冷静さと優しさが必要なのです。また、牛も人と同じように、「自分の思うようにはならない」ことを素直に認めなければなりません」

現在、牧場にはパートも含め4人の女性従業員がいるとのことでした。全員が牛大好き人間で、牛がちょっとした体調変化があると、そのちょっとした変化を感じ取れる感性が、酪農にとっては最も大事だとTさんは話してくれました。彼女たちは、何か気が付いたら、それをメモに取り共有しているそうです。

Tさんと話をしていると、酪農経営の話よりも、まずは、多くの人たちにどんな形でも良いから、酪農の現場に来て欲しい、そして、直接、牛に自分の手で触れてほしいとの熱い思いが伝わってきました。

牧場を離れるときに、Tさんの奥さんは、
「主人の頭の中の9割は牛の事です」
と、笑って言ってくれたことがとても印象に残りました。

 

【プロフィール】
稲田宗一郎(いなだ そういちろう)
千葉県生まれ。小説『夕焼け雲』が2015年内田康夫ミステリー大賞、および、小説『したたかな奴』が第15回湯河原文学賞に入選し、小説家としての活動を始める。2016年ルーラル小説『撤退田圃』、2017年ポリティカル小説『したたかな奴』を月刊誌へ連載。小説『錯覚の権力者たちー狙われた農協』、『浮島のオアシス』、『A Stairway to a Dream』、『やさしさの行方』、『防人の詩』他多数発表。2020年から「林に棲む」のエッセイを稲田宗一郎公式HP(http://www.inadasoichiro.com/)で開始する。

農の風景カテゴリの最新記事