何年か前に千葉に住む友人のMから連絡があり養鶏業から撤退するとの連絡が来た。Mの家は親の代から神奈川県で養鶏業を生業にしていたが、都市化の影響をうけて、養鶏業の農地を売却し千葉県に代替地を得て移っていた。
15年くらい前に、Mは思い切って鶏卵経営に肉用牛肥育を加えた複合経営に転換し、大規模畜産経営を始めた。
<2011年79.8→2012年79.8→2013年97.6→2014年105.9→2015年121.0>
―この数字は何を意味しているのだろうか?―
―実は、この数字がMの肉用牛肥育経営にとっては死活問題になったのだー
この数字は為替レートを示している。つまり、2011年1ドル79.8円だった為替レートはその後急落し、2015年には1ドル121.0円と34%も円安になったのだ。
<これが何を意味するかは簡単な算数でわかる>
日本の畜産農家は、主として外国からの飼料、たとえば、とうもろこしや大豆、麦やふすまに依存していて、これらの飼料、つまり、エサは外国から買っているのだ。
外国との貿易の基軸通貨はドルだから、日本の畜産農家、厳密にいえば、全農がドルで外国の、例えば、アメリカのトウモロコシや麦を100万ドルで購入する契約を結んだとすると、2011年では1ドル79.8円だったから、日本円で7980万円払えばよい、ところが円安に振れた2015年には1ドル121.0円になり、同じ100万ドルで契約した資料に、1億2100万円払うことになる。
―単純に言えば、飼料代が34%あがったことになるのだー
ちょうどその頃だったと思う。秋田の友人のSと川反で飲んだ時だった。Sは農協に勤めるかたわら、肉用牛を5頭ほど飼っている。言ってみれば、千葉のMとは、経営形態で言えば真逆の肉用牛肥育農家でもある。
その時、
「日本の畜産農家は、基本的にやってられないと思うよ?S、良く考えてみろよ。企業はコストダウンが大きな経営の目標だよな。だから企業は様々な知恵を絞ってコストダウンを考えるのだ。ところが、日本の畜産農家はそうはいかない。経営者がコストダウンに努めたところで、コストの30%から50%を占める飼料代、つまり、エサ代は輸入に頼っているから、たとえ、畜産農家が頑張ってエサ代以外のところで、たとえば、5年間かけて20%のコストダウンを実現できたとしても、そのコストダウンの5年間に、為替が20%、円安に振れたら、エサ代は20%あがるんだよ。こんな経営ってアリか?自分の経営の外で、自分の能力の外で、それも個人の力では対応できないところで、コスト上がってしまうなんて、企業経営って・・・言えないんじゃない?」
と僕は酒を飲みながら語った。
「そうですよ、稲田さん。秋田でも今回の円安で牛飼い廃業した農家が結構いるよ」
「そうだろ。何かおかしいよな?」
「そうですねエ・・・」
「俺は昔から、エサを外国から買っている限り、日本の畜産業は、経営学の教科書に書いてあるコストダウンは当てはまらないから、やらんほうが良いって言ってるんだ」
「俺んちも、肥育用の肉牛を4から5頭飼っているけど、エサは稲わらか乾燥した牧草だから、円安の影響はほとんどない。年に1,2頭売れば小遣いには少しはなっているからな。でも、毎朝の畜舎の掃除やエサやりは大変だけどな」
「Sは、掃除、エサやりを毎日やってるのか?今日も結構飲んでるけど、明日の朝もか、大変だな」
「んだ、もう、身体が慣れてきてるから、出勤前にチョコとやるんだ」
<この話を聞いていたら、千葉のMの話を思い出した。Mは、2015年ころの円安の影響をまともに受けて、すべての肉牛を売却し、大規模肉用牛肥育経営から撤退したのだ>
この原稿を書いている現在も円安は進行している。
先日、1$135円を超えたという報道があった。おまけに、ロシアのウクライナ侵攻で小麦、とうもろこし、大豆の価格も上がっている。畜産農家にとってはダブルパンチだ。
<この状況の中で、牛を売却せざるを得ない畜産農家は、我が国には確実に存在している>
―何かが起こると、いつも、冷や飯を食わされるのは、一般的な庶民なのだ。この構造は永久に変わらないのだろうか?―
―庶民がソコソコ暮らしていける世界はどこにあるのだろうか?ー
稲田宗一郎(いなだ そういちろう)